落ち込みをこじらせていませんか?習慣の力を利用しよう。

心と体を整える習慣

aMyWFd6Cg8MheuJ1453258259_1453258499

 

 

 

 

 

私は、落ち込みをこじらせてきていました。

これは、もう自然にというか朝 起きたとたんにやってくるときもあるし、
なにかのきっかけで、襲ってくるときもあります。

もう落ち込む癖があると言っている(書いているじたい)良くない事のようです。
自分は落ち込むのか癖があると決めつけてしまっているですね。
これからは、私は落ち込む事もあるけど、落ち込みを上手に対処できる人間なんだと
潜在意識にとりこんでみるようにしようと思う。

そうしないと、日々、この落ち込みがやっかいでなかなか、仕事に集中できなくなったりします。

落ち込みも、自己否定も習慣化してしまっている。

なんか、がんばっているのに、なかなか結果がでないと
すぐ落ち込む。

あーなんで自分はだめなんだろう
あーなんであの人は稼げてるのに自分は稼げないんだろう

あーなんで自分は集中できないんだろう
あーなんでこんな人生じゃなかったのになー

っていつも落ち込んでしまう。

そこで、落ち込みがきたらやってみるマニュアルを自分用に作ってみようと思いました。

落ち込みがやってきたら、(私の場合)

窓を開けて深呼吸をする
太陽の光を浴びる
散歩する
好きなアーティストの曲や、ラジオを聞く、
部屋の掃除をする

過去は変えられない事実を把握しよう

過去は変えられないけど、未来は変えられる

未来を変えるためには、今の自分が大事。

見えない未来のことを、不安がっていてもしょうがない

思っているだけで、不安を勝手につくりだしているから

不安になるのだ。

老後の事を心配しても、老後まで生きられる保証はないし(事故にあったり、テロにまきこまれたり)

だから将来の事を不安に思って落ち込むのもやめよう。

今出来ること、今日出来る事を、精一杯やるだけだ。

これを落ち込んだときには思い出すようにしよう。
習慣化して無意識に出来るようにする

実際に紙に書いてはっておくのもいいかもしれない

無意識にもっていければ、自然に継続できる

なんでも習慣化してしまえばいいのだともう。

いいことを習慣化して、

悪い習慣は、意識してやらないようにしよう。
自分の取り扱い説明書作ってみよう

仕事をするときモチベーションをあげるための取り扱い説明書
落ち込みがきたときのための、取り扱い説明書を作ってみようと思います。

落ち込み癖のある人はやってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました