ブログを復活して、約2ヶ月ちょっとすぎたので、今回はTwitterをつなげようと
思い、新しく作ろうと思ったが、確かまた昔の放置アカウントが確かあったはず!
それで、探して見つけたアカウントでもなんか、
凍結していたのもあり、メールアドレス忘れたやつもあり
あんなにいっぱい作ったのに、何個かしか残っていない。
それでも残っているアカウントの中でも
Bot(自動で呟く)ものでひどいツイートしていたものも
あり、このツイート消したい!
と思って、調べたら、黒歴史クリーナーあった。
実際別の方法も何個かあったのだが、
なんか、説明の画面の私の画面が違って
思った通りできない。
こうゆうとうころは、自分のまだまだ
ダメなところで、説明の画面とちがうと
きょどってしまうのが
私はまだまだ未熟者だ。
諦めて、ネーミングもなかなかいいし
黒歴史クリーナーを使ってみた
を使うとしよう!
消したいTwitterのツイートがある
黒歴史クリーナーの連携アプリ認証に
ログインして、連携します。
次に、削除設定をし、
何年の2月から、何年の5月までというような
設定もでき、説明画像をみなくても
できるぐらい簡単です。
そしてそして、
500ツイート以上でも
このように、1分で終わります!!
このように説明書がちょっと画面と違うできなくなる
取り扱い説明書を読めないタイプの私でも
できちゃう!
そして、そのツイッターアカウントをワードプレスに設定
本当に、昔どんだけTwitterのアカウント作ったのだろうって
いうぐらい、アカウントを持ってて、
それがまたブログと一緒で、放置状態でアカウントとパスワード
をエクセルにまとめたものを取り出してきて、
一つ一つログインしてみた。
そして、凍結してるものもあり、無事に生き残ってたものありました
そして生き残っているアカウントを何個か見つけ
それぞれ、他ブログにも1アカウントづつに設定した。
まず、設定したい
自分のTwitterページURLをコピーをするのだが、
URLはというと
https://twitter.com/〇〇
ここの〇〇に入るのが、Twitterーアカウントの
@以降のものをいれる
例えば、Twitterのアカウントが
@appleというアカウントだったら
URLは、
”https://twitter.com/apple”
になる。
そして、
publish.twitter.comのサイトに行き
この白の空欄のところに、自分のtwiiterのURLをいれる!
左側のEmbedded Timelineを選ぶと、↓
この画面が出たら、set customization optionsを選ぶと、下のような画面が出てきます。
ここの Heightに高さを入れて、widthに横幅を入れます。
これは自分次第ですが、Heightは350 Widthに220を入れました。
それで、UPDATEを押すと、またこれが出てくるので、
Copy codeを押しすと
のようにCOPYされます
そして、そのコピーされたコードをwordpressに埋め込みます。
どこに埋め込むかと、何を使って埋め込むかは
個人の自由ですが、
私は、ダッシュボードから外観に行って
ウィジェットを選び
サイドバーにカスタムHTMLを入れて、
埋め込みました。
こんな感じに貼り付けました。
twitterの再設定をしてみた感想
今回、以前何十個の作っていたアカウントを
数個復活させ、昔のしょうもないツイートを
消し去り、自己紹介を改めて
今回もまるっきり新しくアカウントを
作った時より、スムーズにできました。
これも、ダメダメだった
この5年間ぐらいの間に
0から1 いや、0から0.2ぐらいに
すすめてたのかなって思います。
やっぱり、継続できたら一番良かったのですが
できなかったけど、それはやっぱり
失敗ではなかったと
改めて感じました。
どんなに、泥臭くても
自分が納得する収益が出るまで
続けていこうと心に誓いました。
コメント