人生が変わる手帳!習慣は人生を作る。中高年からでも人生の習慣を変えてることができる手帳って?

心と体を整える習慣

こんにちは
今日は私が使っている手帳を紹介します。

人生が変わる手帳ってそんな、大げさなって思うかもしれません。
でも、やらないよりやる方が、少しでもいいのです。

年々、日々が過ぎて行きます、こないだ年末を迎えたばかりなのに
きずいたら、もう2月。

今年こそは、痩せてやる
今年こそは、お金を稼いでやる
今年こそは、賢くなる
今年こそは、人間関係を良くする
今年こそは、コンプレックスを脱却する
今年こそは、夢を実現させる

なんて、鼻息荒く、1月の年始に決めた事が
もうすでに崩れ去ってはいませんか?

人間ってすぐ忘れるんですよ。
中高年にもなれば、もっともっと忘れやすくなりますよね

私もいろんなことを忘れます。
忘れたまま、時間が過ぎ去って行きます。

でもこのままじゃ、嫌だ、なんとか人生を少しだけでも
向上させたい。

そう思いませんか?

そこで、私が今使ってるのは、
7つの習慣 入門手帳2018っていう手帳です。
”7つの習慣”という本は聞いたことある人も
いると思います。


スティーブン・R・コーヴー博士によって書かれた
全世界で、3000万部 日本でも200万部を
超えるベストセラーの本で、効果的な人生を生きる
ための原則が書かれています。

タイトルどうり、7つの習慣のことが
描かれているんですが、
その3番目の、第3の習慣の:最優先事項を優先する
が元ずいた手帳になっています。

私は、2018年の1月から使い始めているのですが
途中からでも全然いいと思います。

この手帳によって、この1年どういった方向に
進んで行きたいとかという、自分の方向性の
決まりを立てて、それを1週間ごと、1ヶ月毎に
振り返れます。

私の3日坊主になりがちなゆるい決心も、
1週間毎に、リセットされて少しずつ
無駄な時間が減ってきました。
自分では気づいてないと気が多いのですが
必要以上に自分の行動をつけてみたり
やることを時間おきに決めたりすると
本当に、無題な時間が多いということに
気づきます。

ある程度の目標に向かって、何かを
実現したいのなら、それに伴う行動を
しないといけないわけで。。。

それなのに、最初の頃は、
特にみたくもないテレビのながら見
ネットでダラダラと芸能情報見てしまったり
必要以上に寝たり、
無駄に落ち込んで時間を過ごしたり
時間を無駄に使っていました。

でも、この手帳に書き込むことで
起動修正を1日単位、週単位でできるようになったんです。

しかも、ページの下の方にはスティーブン・R・コーヴィー
からの、名言が書いてあるので
常に先生に見守ってもらってる気がします。

この手帳のおかげて、私は落ち込む癖も治ってきました。
落ち込む癖まで直すつもりで、手帳を買ったわけではないのですが
目標に向かって邁進できるようになったので、
心が安定してきたんです。

何をしていいのか、わからない人は
この手帳を使って自分が理想とする人生を
考えるきっかけにしたらどうですか?

行動しないと、状況は良くならないので
行動の第1歩として
やって見ましょう


7つの習慣の本が気になった方は

漫画もあるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました