目的を持って本を読むと頭への入り方が変わった話

50代の暮らし

昨日は、以前一度、いや二度は
読んだことのある本
「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!
を、読んだのだが、全く覚えていなかった。
だから、昨日は興味があったパートだけ読んでみた。
この本には
STEP1からSTEP8まであるのだが、
私が、昨日読んだのは、STEP6である。
それで、本日の朝また思いだしてみると
なんということでしょう?
ちっとも思い出せない。
単語単語はなんとなく覚えている
だけど、それを解説しろと言われても
無理だ。
今覚いだして語れるのは、
ゴール設定を自分中心にしてはいけない
ということだ。
自分中心のゴールしか設定していない人
抽象度が低くて人間以下らしい。
そう私は、今の時点では人間以下なのである。
これは、収穫である。1つ思い出せた。
それは、このSTEP6を読み終わった時に
何が一番私にとって必要な情報かを
考えながら読み、何か一つでも
覚えようと思いながら読んでみたからだ。
そういう観点で考えると
今までの読書は読書じゃない
ただ読んで満足してただけで
何にも覚えてないし、実践してないし
アウトプットもしていない
そりゃー忘れるはずだ。
これからは、意識しながら
読むことを意識しようと思う。
話を戻して、人間以下の目標しか
持てていない、私はどうすればいいか
考えてみた。
明らかに、今の目標は自分中心
目標というと、月収100万円とか
自由な暮らしがしたいとか
海外にいつでもいける生活とか
自分中心のことばかり思いついてしまう。
これを抽象度を上げて、もっと
より多くの人たちの役に立てる
ゴールを考えることをする
となると、どうゆうゴール設定が
いいのだろう!
それで、本日思いついたのが
私のように、悩んでいる人は
いっぱいいるはずなので、
その人たちの生活が少しでも
今よりは希望のもてる生活に
変わるように、中高年でも
会社に縛られず、生きていける道を
開いて、それを教える側になりたい
なんとも壮大な目標になってしまった
でも、不可能なことではないと思う
一歩一歩日々勉強しながら
進んでいこうときめた
1月6日です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました