ブログ続けているとどうしても、このままこれでいいんだろうか?
と不安になる。
そういう人結構多いんじゃないのかな?
そして、私なりの解決策としては、
タイピングの練習(とりあえず、落ち込む時間がもったいないから 落ち込みながら単純作業で無心でやる。)
に至ったわけだが、ここに至るまでに
実際に、ここ数日間不安になって手がとまってしまった。
無駄な時間だった!
このブログは、ビジネス奮闘の記録を残すという意味合いで
やっているので、今この不安になった気持ちも
そのまま、残しておこうと思う。
不安になった理由1
人と比べてしまった。
続けられなかった私、続けられた成功者
わかっちゃいるんですよ。
人と比べちゃいけないって
私が最初にブログを始めたのは、
4年前ぐらいかな。
でもわからなすぎて、少し進んでは
挫折して、一切やらなくなり
そして、去年の12月からまたブログを
やり始めたんだけど
色々勉強している過程で他の人のブログと見ていたら
私と同じく数年前から始めた人
で生活費に困らないどころか
月に100万以上を稼いでいる人
をまた見てしまった。
元から、何年も前から私が知ってる
稼いでる人を見たときは
落ち込まないんだけど
新しい人見るとなぜが
落ち込む。。
比べではいけない。
自分に言い聞かせる。
比べてはいけない。
何度も自分に言い聞かせる
50代気力も体力もない私、やる気と元気と体力に満ちた20代の成功者
なんか成功している人は
だいだい若い人が多いな。
彼らの20代にして成功し、生き生き生きてる
姿を見るとドヨーンと落ち込んでしまった。
落ち込むのは時間の無駄
モチベが落ちると時間の無駄
頭ではわかっている。
だから、淡々と落ち込まず、感情を
安定させて作業を続けなきゃ。
と思うも、手が止まって
現実逃避の繰り返し。
このままじゃあ、また後悔する
そんなことはわかっている。
でも、50肩は痛いし、
ホルモンバランスが崩れていて
気分の浮き沈みがくる
絶賛、更年期障害の私は
ものすごく大変。
でもでも続けていく以外に
道はない。
どんなに泥臭くても
前を向いていかないと
これを読んでくれた人のなかで
同じような気持ちになってる人が
いたとしたら
共に頑張ろうと言いたい。
人生100年時代
そうだとしたら、あと50年くらい
生きていかなければならない。
一旦、仕事を離れてしまうと
50代以降、再就職は難しい。
だから、パートというかアルバイトや
派遣で生きていくことになると思うが
よっぽどの専門性がない限り
800円−1000円ぐらいの
時給で働き続けなければいけない
健康だったら働けるが
私のように、持病を持ってたり
すると、ずっと外で働き続けるのは
きつかったりする。
そういう時のためにも、不労所得
で収入を得たいと思って
始めたのだ。
今は、こうやってブログを書く気力も
少しは残っている
それが、今の持病の他に、また
新たな命に関わる持病を
抱えてしまったら
ブログの更新もできなくなるかもしれない。
落ち込んでる場合じゃない
少しずづでも前に進もう。
こうやって、自分自身が思ったことを
素直に文字にしてみると
なんということでしょう!
気持ちが落ち着いてきた。
この病気はこれからもちょくちょく
訪れるだろう。
だけどそのときは、また気持ちを書き出して
頭の中を整理しようと思う。
頭の中がごちゃこちゃしている間は
何も進まない。
まずは、自分の気持ちを書き出してみよう!
不安になった理由2
勉強している過程で、いろいろな
人と比べてしまったのが
根本なのだが、
あとひとつ不安になった理由として
いろんな人の成功例を
みすぎてしまった。
あれ、成功したAさん
成功したBさん
成功したCさん
Aさんが言ってたことと、Bさんが言ってたこと
違うぞ!
それから、
頭が混乱してくる。
だから、ある程度 師匠となる人や
教材は絞った方がいいと思った。
だから、最初は混乱してしまうかも
しれないが、この人と思った人
または教材を決めてそれを
ちゃんとこなせないうちに
他のやつに手を出してしまうと
あーあれもやらなきゃ
これもやらなきゃって
また一つ悩みが増えるのみである。
これは実際、私の体験なので
あまりにも、浮気しすぎるのも
よくない。
私は、ネットビジネスを始めた頃
今、私が伝えたことを
似たようなことを同じことを
伝えられたのに、
ほんと、いろいろ手を出してしまって
ドツボに陥りました。
そして、今
ここに文章にしてみたことで
気持ちが落ち着いてきて、
ここ数日で偶然見かけた
成功者のやり方よりも、
前から知っていた人のやり方
さえ、まだ満足にできていないので
それをまた復習するという
原点に戻ろうと思いました。
これから先、また不安病に
襲われたら、原点に戻ると決めた
土曜日の午後でした。
ということで、少し気持ちが落ち着いてきて
やる気が戻ってきた私は、
これからタイピングの練習を始めます。
タイピングの練習はいいですよ。
ブログを書くスピードが早くなるし
長文のタイピングを練習していると
自分を励ましてくれる文章が
出てきたりする。
手を動かしながら、自分を褒めて
メンタルを安定させることができる
中高年の皆さんなら
手を動かすことは脳にもいいので
おすすめです。
ブログを1ヶ月頑張ったところで
ほぼ、なんの効果も感じられない
もっと長いスパンで継続することが
必要だ。
でも、人間何かわかりやすく
進歩がないと
萎えてしまう。
そんなとき、タイピングがおすすめだ
タイピングは1ヶ月間
5分でも10分でも練習し続けると
絶対早くなる。
これだけは確実に進歩しているのが
わかる。
特に落ち込まない日でも
普段から習慣化した方がいいが
もし不安になって落ち込んだとしたら
タイピングができる絶好のチャンスだと思って
気持ちが安定するまで
練習し続けると良い!
まとめると
勉強する教材はあまり浮気しない
でも、比べちゃったり、自分の不甲斐なさに自己嫌悪した場合には
↓
素直にその気持ちを書き出してみる(紙でもよし、ブログでも良し)
タイピングの練習(とりあえず、落ち込む時間がもったいないから 落ち込みながら単純作業で無心でやる。)
タイピング
コメント