サイトをやるにあったって
分析が大事とよく聞くが、薄らなんとなく設定した
サイトもあったが、放置してるサイトもあったりして
根本だダメダメな私ですが、
今回しっかり、勉強して設定してなかったサイトに
関しては設定する(し直す)に至りました。
グーグルアナリティクスとサーチコンソールの役割
グーグルアナリティクスで分かること
このでのデータを計測して、ちゃんと理解することであなたの
サイトへのアクセスを増やしたり、収益をアップする
ための改善点を探すことができる
Googleアドセンスのアカウントとサーチコンソールの
アカウント連動することができる
見るポイント
1.リアルタイム (今現在何人の人があなたのサイトを見ているか?)
2.ユーザー(何人ぐらいあなたのサイトを訪問したか?サイトをすぐ見て、離脱した率など 期間を設定して見ることができる)
3.集客(あなたのサイトを見に来るのにどこから来たのか?検索からそれともSNSから?)
4.行動(あなたのサイト内でどこのページを見たのか?)
5.ユーザー属性(どんな年齢層と、男性が多いのか女性が多いのか分かる)
その結果を見て何するか?
2.ユーザー
表示されている数字を見て
直帰率が多かった場合、サイトのみてすぐ去られてしまったので、
サイトの見た目や内容を変えてみる。
ページ/セッションが少なかった場合サイトの内部リンクをもうちょっと充実させてみる
モバイルからのアクセスが多かった場合は、モバイルユーザーが見やすいようにする
3.集客
どこからあなたのサイトにたどり着いたのかが分かるので
検索から来た人が少ない場合は、キーワードを見直してみるとか
ソーシャル(SNS)から来た人が少ない場合は告知回数を増やしてみるとか
改善する。
4.行動
あなたのサイトのどの記事を見にきて
どの記事で去って行ったのかが
分かるので、去られた記事を
去られないようにするには、
どうすればいいかを工夫したりする
5.ユーザー属性
ユーザーの属性を見て、女性、男性を見て、
女性が多かったら女性向けの記事を多くするとか
対象年齢にあった記事を増やすとか考える
サーチコンソール
見るポイント
1.URL検査 (記事を公開時に、グーグルにいち早くお知らせして認識してもらう)
2.検索パフォーマンス
あなたのサイトがどれだけ何回表示されて何回クリックされてるかが分かる
のと、あなたのサイトがどんなキーワードで検索されてるかが分かる)
3.カバレッチ
あなたのサイトがグーグルの検索エンジンにちゃんと見つけられてるかどうかが分かる
サイトに対してペナルティがあった場合、知らせてくれる機能がある
4.リンク
あなたのサイトが他のサイトで紹介されていたら、外部リンクのところにそのサイトが分かる
内部のリンクも分かる
その結果を見て何するか?
1.URL検査
書いたばかりの記事はグーグルさんに認識されるまで時間がかかるので、こちらから
グーグルに教えてあげる
2.検索パフォーマンス
どんなキーワードであなたのサイトに来ているかが分かるので、
狙いどうりのキーワードで来ているか見たり、思わぬキーワードで来ていたかが
分かるので、キーワードのズレを見て、記事の内容を付け足したり、新しい記事を
書くときのヒントにする
3.カバレッチ
何かしら、サイトがエラーをしているかが見れるので、エラーがあったら
素早く改善をしないと、アクセスが急激に減ったりするリスクがあるから
エラーがあったら直す。
4.リンク
あなたのサイトを紹介している他のサイトが全ていいサイトをは
限らないので、属性が全く合わないサイトや有害がありそうなサイトから
アクセスが来ていた場合は、それに対して対策をする。
グーグルアナリティクスとサーチコンソールは無料で使えるの?
グーグルのアカウントを持っていれば(無料で登録できる)
グーグルのアカウントを持っていない人はまず、グーグルのアカウントを
作ってください。
グーグルのアカウントいっぱい持ってるけど、どれ使えばいいの?
広告収入の発生するGoogleアドセンスを使ってるアカウントで
グーグルアナリティクスとサーチコンソールを設定すればいいらしい。
私はこれが、ずっとわからなかったんですねー。
どれ使えばいいいのよ!ってなっていました。
サイト何個か持ってるけど、1つのアナリティクスにいっぱい登録していいの?
1つGoogleアカウントがあれば、
最大100(Googleアナリティクスアカウント)で、
50(プロパティ)つまり、5,000サイトの分析ができるらしい。
いやいや、5000サイトも作れないし。
個人レベルで分析するには、1つのアナリティクスアカウントでいいのね。
登録どうする???何するの?
これは他力本願ですが
YOU TUBEで説明してくれてる人がいっぱいいるんですねー
それを見てやりました。
ややこしいので動画で見た方がいいと思います。
そして
ざっくり何をやったか自分の自身のための
記録用として記しておきます。
私はしょうもないサイトが5個ぐらいあるので
それを順番に設定。
グーグルアナリティクス
1.Googleアドセンスのアドレスと同じGoogleアカウントにログインして
グーグルアナリティクスにサイトに行く、そして
自分のサイトを登録する。
2.トラッキングID(UAーXXXXXXXXXX-1)
サイトごとに、UAーから始まる数字を取得します
アクセス解析を行うためこの数字が必要らしいです。
これをサイトに埋め込むんですが、これが色々方法が
あってめんどう。
WordPressの管理画面の外観からテーマに行って
テーマの編集に行って、header.phpに行って
の前に、コードを貼ればいいらしいですが
ここのコードを変にいじることは初心者には危険!!
だから、私は安全策をとり
All in One SEOというプラグインを入れて、
そこのGeneral settingsを選択して
GoogleアナリティクスIDのところに、
UAーXXXXXXXXXX-1こんな感じのIDを
入れて、保存した。
これで、アクセス解析できる状態になるらしい。
サーチコンソール
そして、次は、サーチコンソール
1.サーチコンソールのアカウントにサイトを
登録する。
Google search consoleへようこそ言われ
プロパティを選択するって出るのですが、
どっちでもいいのですが、私は
URLプレフィックスの方に、URLアドレスを
入力しました。
2.所有者の確認っていうのを
しなければならないのですが、
これが、方法がいくつあって
私にはめんどくさいのだが、
グーグルアナリティクスに登録した際
自分のサイトをトラッキングIDを
結びつける作業が終わっていれば
めんどうなことやらずに、
所有権の確認ができた。
3.サイトマップの情報を送信
しなければならないのだが、
一番簡単な方法は、プラグインの
Google XML Sitemapsを入れてると
↓
あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL
と言って、URLが表示されるので
そこのsitemap.xmlを
Googleコンソールの
新しいサイトマップの追加のところに入れる
グーグルアナリティクスとサーチコンソール連携する
1.Googleアナリティクスで
レポート → 集客 → Search Console→ 検索クエリ
と選択して、そして出てくる画面で
Search Consoleのデータの共有の設定をクリック
2.その中のプロパティ設定でしたの方にスクロールすると
Search Consoleを調整をクリックする
3.Search Console の設定という画面になるので、
編集をクリックする
4.そしたら、サーチコンソールのサイトに移動し
サーチコンソールに登録されている自分の
サイト一覧が表示されるから、その中の
自分が関連付けたい同じサイトを選んで
関連付けの追加
というポップアップが表示されますのでOKをおす。
こんな感じ。
これで、大体サーチコンソールとアナリティクスの
設定をして感じ。
これからどんどん両方の分析ツールを
見方を勉強しながら
サイトを育てていこうと思う!
コメント