私は、感情によく振り回される。これを直していかないと
仕事が進まない。
わかっている。
でもすぐには治らない。
色々感情に振り回せれないする方法を
探した結果
ABCDEモデルというものに出会った。
ABCDEモデルとは?
アルバート・エリスが創始した論理療法におけるカウンセリング理論
です。
それで、
アルバート・エリスって誰?
Wikipediaによると
アメリカの臨床心理学者らしい
理性感情行動療法の創始者として知られ、
今では認知行動療法と呼ばれてる。
分野の基礎を気付き、
アメリカの1982年の臨床心理学者への世論調査では
その分野に大きな影響のある人物として
2位に選ばれた人である。
とにかく、心理学的に偉い人が
基本的な心理モデルとして定義した論理情動行動療法
なのだ。
アルバート・エリスの基本的な考え方として
『人間の不適応な感情・気分・行動』は、
客観的な出来事(A:Affairs)から直接引き起こされるのではなく、
物事の捉え方や解釈の仕方である認知傾向(信念体系)によって、
引き起こされるとするものなのだ。
ABCDE理論モデルとは英語の頭文字を使って表される
A:Activating event(感情を揺さぶられるような出来事)
B:Belief(信念という意味。受け取り方や感じ方)
C:Consequence(結果という意味。結果的に思った感情や行動)
D:Dispute(議論する 口論 紛争という意味 非合理的なBに対する反論)
E:Effect(効果 Dによる反論に)
そして実際感じた感情に当てはめてみる
Adversity event
何か困ったことが起きた時、例えば、失恋とか仕事で上司に認めてもらえなかった時
人にひどいことを言われた時、身内の不幸や、事故、人に騙された時
私の場合
上司に嫌味を言われる
Belief(信念という意味。受け取り方や感じ方)
私の場合
自分は何やってもできない人だ。
自己嫌悪
そんな言い方しなくても。。。
まあ、嫌味を言われたことは図星でもあるから
なんとも言えない
Consequence(結果という意味。結果的に思った感情や行動)
私の場合
落ち込む→ムカつく
落ち込む→頭の中に永遠とその言葉が蘇って他の仕事が手が付かない
具合が悪くなる
Dispute(議論する 口論 紛争という意味 非合理的なBeliefに対する反論)
私の場合
その考え方に証拠はある?→ない。
別の考え方は?
自分はその仕事は向いてないだけで、
自分の全部がダメなわけではない
思い込みが本当だったとしてそれは意味のある解釈?
そんな思い込みしても自分を傷つけるだけ
その考え方をして、自分にメリットはある?→ない。
ただ落ち込んで、時間を無駄にして、
体調まで悪くなって
心と体を壊すだけ。
E:Effect(効果 Dによる反論に)
私の場合
無駄に自分を卑下することはない
たまたま、向いてない仕事だった。
その上司といつまでもする仕事しないと生きていけないわけではない。
上司に嫌味を言われながらでも、好きな仕事や自分に取っての
成長を促せる仕事なら続けるが
体と心を壊すだけならスパッと切り替えた方が良さそうと
いう結論に達する。
コメント